池袋東口で肩こり・腰痛・目の疲れなどで鍼灸治療をお探しの方は創業29年・豊島区鍼灸師会所属の『癒しの森指圧鍼灸院』へ

目次

初めてはり灸治療を体験される方へ

はり灸治療と一口に言っても、その施術法にはさまざまな種類があります。専門学校ごとに技術の習得内容が異なるほか、「〇〇流」「〇〇式」といった流派の違い、日本鍼や中国鍼の使用、古典的な理論に基づく方法や現代的アプローチなど、多彩な選択肢が存在しています。

このページでは、当院「癒しの森指圧鍼灸院」で行っている鍼灸治療の特徴をご紹介いたします。


池袋|癒しの森指圧鍼灸院の鍼灸治療スタイル

当院は、(公益社団法人)日本鍼灸師会、(社)東京都鍼灸師会豊島区鍼灸師会に所属しています。各鍼灸師会では、卒後の学術研修として、症例検討会や問診・診察のセミナーなどが開催されています。

院長は、東京医療専門学校(呉竹学園)に3年間通いながら、鍼灸師会の研修会にも積極的に参加し、技術と知識を深めてまいりました。また、在学中から10年にわたり日本鍼灸師会の学術講習会運営にも携わってきました。

こうした背景から、鍼灸師会の基本的な治療スタイルに加え、新しい理論や技術を柔軟に取り入れた施術を心がけています。

当院が特に重視しているのは「取穴力(しゅけつりょく)」です。鍼灸を担当するスタッフは、ツボを指でとらえる感覚に長けた「指圧が得意な先生」に限定しています。これは「指でツボをとらえられなければ、針で正確に刺激することはできない」という、本多治壽先生(元東京都鍼灸師会副会長)からの指導に基づくものです。

スタッフによって施術スタイルに個性があるため、相性の良い担当者が見つかれば、そのまま継続しての治療をおすすめしています。


鍼灸治療をご希望の方の主なご相談内容

当院では、「肩こりがひどく、指圧や整体では改善が難しかった」「肩が痛くて挙がらない」「腰痛が長引いている」といった理由で来院される方が多い傾向にあります。

さらに詳しくお話をうかがうと、「頭痛」「吐き気」「めまい」「耳鳴り」「生理に関する不調」「冷え」「アレルギーに関連する不調」「慢性的な鼻の違和感」「お通じの乱れ」など、多様な症状と向き合っていらっしゃる方が少なくありません。

「はり・きゅうでそのようなことにも対応しているのですか?」と驚かれることも多く、当院では東洋医学の観点から幅広い症状へのサポートを行っています。

また、自律神経のバランスを整えることを目的とした施術も行っており、慢性的な不調へのアプローチとして選ばれる方もいらっしゃいます。(※改善を保証するものではありません)


癒しの森指圧鍼灸院で使用するはり・きゅう・道具について

  1. 使用する鍼は、日本製の使い捨てタイプを使用しており、衛生面にも配慮しております。
  2. 火傷のリスクを抑える温灸(せんねん灸タイプ)を主に使用しています。※症状により、直接皮膚に用いる場合もあります。
  3. 遠赤外線を使用し、体を温めながら施術効果を補助します。
  4. 刺さないタイプの鍼(てい鍼)を使用する場合もあります。
  5. 症状に応じて、低周波パルス(オームパルサー)を用いた刺激を行うこともあります。
  6. 専用の鍼灸治療着をご用意していますので、服装は気にせずご来院いただけます。

鍼灸治療の施術時間と料金

当院では、以下の2つの施術コースをご用意しております。
※初診料は頂いておりません。

鍼灸のみのコース
・全身コース(約45分) 6,050円
・部分コース(約30分) 4,400円

指圧併用コース
・60分コース:7,150円
・75分コース:8,800円
・90分コース:10,450円

※急性期の痛み(ぎっくり腰や捻挫など)から、慢性的な不調まで、目的に応じてコースをお選びいただけます。


鍼灸治療通院の目安・治療頻度について

「どのくらい通えば良いですか?」というご質問をよくいただきます。

急性の痛み(寝違え・ぎっくり腰など)の場合、1回の施術で楽になる方もいれば、数回の通院が必要となるケースもあります。慢性的な不調に対しては、1週間に1回のペースで継続される方が多く、2~3ヶ月の施術で身体の変化を実感される方もいらっしゃいます。

※症状の回復には個人差があるため、無理のない範囲での継続をおすすめしております。

また、東洋医学・西洋医学・食養生などについての学びを深めているスタッフが対応しておりますので、不明な点があればお気軽にご相談ください。


鍼灸治療施術後の注意点

  1. 術後2~3時間程度は入浴をお控えください。長時間の入浴はのぼせやすくなるためご注意ください。
  2. アルコールは酔いやすくなる場合がありますので、可能であれば控えていただくことをおすすめします。
  3. 治療後72時間(3日)ほどで体内の巡りが高まるといわれています。この間は、無理をせず睡眠や食事にも気を配ると良いでしょう。
  4. 稀に、だるさ・吐き気・頭痛などを感じることがあります。これは「好転反応」や「瞑眩(めんけん)」と呼ばれ、数日で治まることが多いとされています。

※不快な症状が数日以上続く場合は、お電話にてご相談ください。TEL: 03-3987-6608


鍼灸治療と医療費控除について

鍼灸師(はり師・きゅう師)による施術のうち、治療を目的とした施術は医療費控除の対象となります(国税庁HP参照)。

日々の疲れを癒す目的やリラクゼーションを主とした施術は対象外ですが、医師の診断や治療に準じた内容である場合、控除対象として申告が可能です。ご希望の方には、毎回または年間まとめての領収書を発行いたします。


池袋エリアで鍼灸治療をご検討の方は、ぜひ一度当院にご相談ください。皆さまのお悩みに寄り添える施術を心がけております。

鍼灸治療後にお勧めのセルフケア商品

火を使わないお灸なので仕事中でも使用できます。
¥4,484 (2024/05/26 12:31時点 | Amazon調べ)
せんねん灸は火力の弱いソフトタイプを購入することをお勧めします。
¥2,071 (2024/05/23 17:14時点 | Amazon調べ)
シールで貼り付けておくタイプの置き針です。
¥2,420 (2024/05/28 11:15時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次