冷え性の根本解決に四毒抜きと鍼灸と指圧マッサージで自律神経調整

冷え性の根本解決に四毒抜きと鍼灸と指圧マッサージで自律神経調整

冷え性の根本的な原因と、それに対する鍼灸・指圧マッサージの役割をお探しのことと存じます。
冷え性は単なる寒がりという体質ではなく、体の血流と代謝の低下に起因する重大なサインです。多くの方は、標準治療だけでは限界を感じ、安保徹先生が提唱する病気の3過ぎ(働きすぎ、悩みすぎ、薬の飲みすぎ)や、吉野敏明先生が警告する四毒(小麦、植物油、牛乳・乳製品、甘い物)、そして五悪(食品添加物、農薬、除草剤、化学肥料、遺伝子組み換え食品)といった生活習慣の根本原因に目を向ける必要性を感じています。
本記事では、この冷え性の根本原因と対策に焦点を当て、なぜ冷え性が医原病として発生する可能性があるのかを解説します。そして、冷え性の体質改善を促す鍼灸・指圧マッサージのアプローチについて、鍼灸治療の役割による自律神経の調整効果や、指圧マッサージの役割による筋肉とリンパのポンプ作用の促進効果を具体的にお伝えします。
根本解決への道筋として、原因の停止と心身のリラックスがいかに重要かを理解し、内側と外側から体質改善を目指しましょう。

この記事のポイント

  • 冷え性の根本原因が血流・代謝の低下と自律神経の乱れにあること
  • 現代の標準治療の限界と、薬の副作用による医原性の冷えの可能性
  • 安保徹先生の三過ぎや吉野先生の四毒・五悪といった生活習慣上の悪因
  • 鍼灸の自律神経調整作用と、指圧マッサージの血流・リンパポンプ作用の貢献
目次

冷え性の根本原因と対策:鍼灸・指圧マッサージの役割

冷え性の女性

冷え性とは?血流と代謝の低下

冷え性とは、手足の指先などの末端や、腹部といった体の中心部が冷たく感じられる状態を指します。特に女性に多く見られますが、これは単なる体質の問題として片付けてはいけません。むしろ、全身の血流と熱の産生(代謝)に異常をきたしているサインであると捉えるべきでしょう。本来、人間が熱を作り出し、それを全身に循環させるのは、生命活動を維持するための最も重要な機能の一つです。この機能が低下すると、体は熱を心臓や脳といった重要な臓器に優先的に集めようとします。その結果、末端や皮膚表面への血流が制限されてしまい、冷たさを感じるようになるのです。多くは、自律神経の乱れが原因となり、血管が過度に収縮することで起こります。そのことに加え、筋肉量が少ないと熱の産生が不足しがちになります。また、代謝の低下は、食べたものを効率よくエネルギー(熱)に変えられない状態を意味します。このような状態が続くと、体温が低い状態が常態化し、免疫力や内臓機能の低下にもつながります。これが冷え性の本質であり、単に外側から温めるだけでは根本的な解決にはならない理由です。ここでは、血流を妨げる原因として、血管の柔軟性の低下や血液の粘度の上昇といった要因が深く関わっているのです。

現在の冷え性に対する標準治療の限界

冷え性に対する一般的な標準治療は、主に対症療法が中心となっているのが現状です。例えば、血行を改善するためにビタミンE製剤や血管拡張薬が処方される場合があります。これらは一時的に末梢の血流を増やす効果が期待できますが、血管がなぜ収縮しているのか、なぜ代謝が低下しているのかという根本的な原因の解決には至らないことが多くあります。また、漢方薬が用いられることもあります。古くから冷え性に使われてきた当帰芍薬散や桂枝茯苓丸といった漢方薬は、体質に合わせて選ばれれば有効ですが、体質を正確に把握しなければ効果が限定的になったり、逆に体調を崩す可能性も考えられます。多くは、生活指導として適度な運動やバランスの取れた食事、規則正しい睡眠が推奨されます。しかし、現代社会において、働きすぎや悩みすぎといったストレス要因を完全に排除するのは困難です。また、吉野先生が提唱する四毒(小麦、植物油、牛乳・乳製品、甘い物)や五悪(食品添加物、農薬、除草剤、化学肥料、遺伝子組み換え食品)のような日常的に摂取している食品由来の悪影響については、標準的な医療の現場ではまだ深く掘り下げて議論されることが少ないでしょう。そのため、いくら薬や指導を受けても、体質そのものや生活環境が変わらなければ、症状が改善せずに繰り返してしまうという限界があるのです。これが、多くの人が冷え性の悩みを抱え続けている一つの理由となっています。

冷え性は医原病として発生する可能性

冷え性は、医療行為が原因となって発生する医原病(医原性の症状)として現れる可能性も否定できません。これは、治療目的で使用される薬剤の副作用によって、冷えが引き起こされたり、悪化したりするケースです。主に、血管の収縮自律神経の作用に影響を与える薬が原因となることがあります。例えば、高血圧の治療で広く使われるβ遮断薬は、心臓の働きを緩やかにし、血圧を下げる一方で、末梢の血管を収縮させる副作用があります。このため、服用後に手足の冷えやしびれを訴える患者さんがいるのです。他にも、利尿薬によって体液量が減少し、結果的に末梢への血流が減ってしまうことも考えられます。さらに、甲状腺ホルモンは体温調節に極めて重要な役割を果たしていますが、甲状腺機能低下症の治療薬の調整が不十分な場合や、甲状腺の手術・放射線治療によって甲状腺の働きが低下した場合も、全身の代謝が落ちて冷えにつながります。他にも、抗がん剤治療の中には、末梢神経にダメージを与え、それが血流障害を伴って冷えとして現れるものもあります。ここでは、薬の飲みすぎ(安保徹先生の三過ぎの一つ)が間接的に冷えを誘発する一因とも言えます。これらの理由から、治療を受けているにもかかわらず冷えが悪化した場合は、必ず医師や薬剤師に相談し、薬の調整や見直しを行うことが大切なのです。

冷え性を起こす可能性のある薬剤(医原性冷えの原因)

働き(分類)一般名(成分名)代表的な製品名(例)備考(冷えが発生する主な理由)
血管収縮作用を持つ薬プロプラノロールインデラル、アロチノロール末梢血管を収縮させ、手足への血流を減少させるためです。(高血圧、狭心症、頻脈などに使用)
β遮断薬ビソプロロールメインテート、バイソ末梢血行が悪くなり、冷えやしびれを感じやすくなります。
β遮断薬カルベジロールアーチスト、クレアチン血管収縮が交感神経優位の状態を作り出すためです。
利尿作用を持つ薬フロセミドラシックス、ダイアモックス体内の水分量を減らすことで、末梢の血流が相対的に不足しやすくなるためです。(むくみ、高血圧などに使用)
サイアザイド系利尿薬ヒドロクロロチアジドフルイトラン、ニュートライド脱水傾向となり、手足の体温が下がりやすくなります。
甲状腺機能を抑える薬チアマゾールメルカゾール甲状腺ホルモンの分泌を抑えることで、全身の代謝が低下し、熱の産生量が減少するためです。(バセドウ病などに使用)
自律神経に作用する薬(一部の抗うつ薬、精神安定剤)デパス、リボトリール、ドグマチールなど(複数の製品が存在)自律神経のバランスを乱し、体温調節機能に影響を与えることで冷えを誘発する場合があります。

安保徹先生が提唱する病気の3過ぎの影響

安保徹先生が提唱された病気の根本原因は、「働きすぎ」「悩みすぎ」「薬の飲みすぎ」という3つの「~すぎ」に集約されます。これらは、すべて自律神経のバランスを大きく乱す要因となるのです。まず、働きすぎや悩みすぎは、私たちを常に緊張状態に置きます。このとき、体を活動させるための交感神経が過度に優位になってしまいます。交感神経が緊張すると、戦うか逃げるかの態勢に入るため、手足の血管は収縮し、末端への血流が制限されます。その結果、熱が全身に行き渡らなくなり、冷え性を引き起こしてしまうのです。これを理解した上で、薬の飲みすぎの影響も無視できません。前述の通り、多くの薬、特に長期的に服用される薬の中には、自律神経や血管に影響を与え、意図せず冷えを助長する副作用を持つものが存在します。言ってしまえば、これら3つの要因は、本来、体を緩めて休息させるべき副交感神経の働きを弱め、体温調節機能そのものを狂わせてしまうのです。あなたが冷え性に悩んでいるのであれば、まずこれらの「~すぎ」を日常生活から見直すことが、根本的な体質改善の第一歩となるでしょう。

吉野先生提唱の四毒が引き起こす血管への影響

吉野敏明先生が提唱する四毒(小麦、植物油、牛乳・乳製品、甘い物)は、現代人の冷え性の大きな原因、特に血管と血液の質を悪化させる要因として挙げられています。中でも、冷え性に最も影響を与えるのが植物油甘い物です。多くの加工食品や冷凍食品に含まれる植物油は、体内で酸化されやすく、これが血管の内壁にダメージを与えます。このダメージが蓄積することで、血管が硬くなり、弾力性が失われる動脈硬化が進行してしまうのです。すると、心臓から送られた血液が細い末梢血管までスムーズに流れなくなり、冷えの原因となります。また、吉野先生は健康に良いとされるオリーブオイルや亜麻仁油といった精製油も含め、すべての精製した油の摂取を控えるのが基本姿勢です。一方で、甘い物の過剰摂取は、血糖値を急激に上昇させます。この高血糖の状態が続くと、血管壁のタンパク質が糖と結びついて糖化が進み、これも血管の柔軟性を奪う要因となります。これには砂糖だけでなく、糖度の高いフルーツや野菜も含まれるため注意が必要です。さらに、小麦(グルテン)や牛乳・乳製品(カゼイン)は、腸に炎症を引き起こすことで自律神経の乱れを誘発し、間接的に血流調節機能に悪影響を与えるのです。

四毒と女性

吉野先生提唱の五悪の影響

冷え性を考える上で、吉野先生が警告する五悪(食品添加物、農薬、除草剤、化学肥料、遺伝子組み換え食品)も、無視できない要因です。これらは、私たちの体にとって異物として認識され、知らず知らずのうちに体内の代謝機能に大きな負担をかけています。これらの化学物質が体内に入ると、肝臓を中心とした解毒器官は、それらを無害化し、体外へ排出しようとフル稼働します。この解毒作業に、本来、体温の維持や細胞の活動に使うべき多大なエネルギーが消費されてしまうのです。その結果、全身の代謝が低下し、熱を作り出す力が弱まってしまい、冷え性として現れます。多くは、農薬や化学肥料を使用して栽培された農産物は、本来含まれているべきビタミンやミネラルといった、熱産生に必要な栄養素が不足しがちです。これがなければ、体内のミトコンドリアがエネルギーを生み出す効率が落ちてしまいます。また、これらの五悪が関わる食品を摂取し続けることは、体内で慢性的な炎症を引き起こす可能性があり、免疫系の過剰反応や体力の消耗につながります。このように考えると、五悪の摂取を減らすことは、単に毒を避けるだけでなく、体内のエネルギーと栄養を温存し、本来持っている熱産生能力を回復させるための重要な対策となるのです。

冷え性の体質改善を促す鍼灸・指圧マッサージのアプローチ

三陰交への鍼治療

冷え性の血流改善に貢献する鍼灸治療の役割

冷え性は、末端の血行不良が大きな原因であるため、鍼灸治療はこの血流の停滞に対して非常に大きな貢献ができます。古くから、鍼灸は「気」「血」「水」の流れを整えることを目的としています。この「血」の流れを物理的かつ生理学的に改善するのが、鍼の持つ力です。まず、鍼を特定のツボ(経穴)に打つと、その刺激は神経を介して脳に伝わります。このとき、体は外部からの刺激(鍼)に対応しようとして、自然治癒力を高める作用が働き始めます。具体的には、血管が反射的に拡張し、それまで緊張して細くなっていた血管が広がるのです。このように、血液の流れがスムーズになることで、酸素や栄養素が手足の指先までしっかり届けられるようになります。また、東洋医学でいう「瘀血(おけつ)」、つまり滞った血液を動かす作用も重要です。鍼の微細な刺激は、血液の循環を促進し、溜まっていた老廃物の排出を促します。さらに、お灸による温熱刺激は、冷えている患部や内臓の深部をじんわりと温め、冷えによる筋肉の緊張を緩めます。これは、吉野先生が提唱する四毒による血管へのダメージや、三過ぎによる交感神経の緊張で起こった血流障害に対して、根本的な血行再開を促す役割を果たします。このようにして、鍼灸治療は、血流を改善し、体全体に熱を行き渡らせるサポートができるのです。

【池袋東口】癒しの森指圧鍼灸院で鍼灸治療ご希望の方はこちらのページをご覧ください。

自律神経の調整に特化した鍼の鎮静効果

冷え性の背景には、自律神経の乱れがほぼ確実に存在しています。安保徹先生が指摘した「働きすぎ」や「悩みすぎ」は、体と心を緊張させる交感神経を過剰に働かせてしまい、これが血管収縮の根本原因となっています。ここで、鍼治療は、この乱れた自律神経を穏やかに調整するという重要な役割を担います。鍼を打つツボは、自律神経のバランスを整える作用を持つ場所が選ばれます。例えば、首や背中、手足にあるツボを刺激することで、過度に緊張していた交感神経の働きを鎮め、リラックスや回復を司る副交感神経を優位にするよう働きかけます。あなたが鍼を受けたときに感じる心地よい「ずーん」とした感覚は、この神経伝達物質が放出され、自律神経が調整されているサインの一つです。この作用により、血管の不必要な収縮が緩み、血流が自然な形で回復します。このように言うと、鍼は単なる痛み止めのように思われるかもしれませんが、そうではありません。むしろ、脳と身体の通信を正常化し、体温調節を司る中枢(視床下部)の働きを整えることで、体自身が最適な状態に戻ろうとする力をサポートしているのです。この鎮静効果と調整作用こそが、冷え性を根本から解決するために鍼灸が欠かせない理由の一つです。

末梢血行促進に貢献する指圧マッサージの役割

指圧マッサージは、物理的な力を用いて冷え性の改善、特に末梢血行の促進にダイレクトに貢献します。鍼灸が体の内側から作用するのに対し、指圧マッサージは、筋肉や組織に直接圧を加えることで血流の滞りを解消します。まず、硬く凝り固まった筋肉は、その中を通る血管やリンパ管を圧迫しています。指圧によってこの筋肉の緊張を緩めると、圧迫が解除され、血液の流れが一気にスムーズになります。特に、ふくらはぎや太ももといった大きな筋肉をほぐすことは非常に重要です。なぜならば、これらの筋肉は「第二の心臓」とも呼ばれ、重力に逆らって血液を心臓に戻すポンプ作用を担っているからです。このポンプ機能が回復することで、下半身に溜まりがちだった冷たい血液が循環し、冷え性やむくみの改善につながります。また、指圧はリンパ液の流れも促進します。吉野先生が指摘する植物油などの影響で停滞しやすいリンパ液を、マッサージの手技で優しく流すことで、老廃物の排出を促します。そのことに加え、指圧は心地よい刺激を通じて皮膚の温感センサーを活性化させ、リラックス効果(副交感神経優位)ももたらします。末端の血流を物理的に促し、全身の緊張を緩める指圧マッサージは、冷えに悩むあなたにとって、すぐに効果を実感しやすい有効な手段の一つなのです。

【池袋東口】癒しの森指圧鍼灸院で指圧マッサージ治療ご希望の方はこちらのページをご覧ください。

筋肉とリンパのポンプ作用を促す指圧

指圧マッサージの重要な役割の一つは、筋肉とリンパ液の流れを促すポンプ作用を回復させることです。特にふくらはぎや太ももといった下肢の大きな筋肉は、「第二の心臓」と呼ばれ、心臓から遠く離れた場所にある血液を重力に逆らって上に戻すための重要なポンプ機能を担っています。働きすぎや運動不足、あるいは長時間の同じ姿勢によって筋肉が硬く緊張してしまうと、このポンプ作用が低下してしまいます。すると、下肢に冷たくて古い血液が滞留し、冷え性やむくみ(浮腫)として現れるのです。指圧マッサージは、硬くなった筋肉に適切な圧を加えることで、その緊張を緩めます。この圧迫と解放の繰り返しが、血管を絞り出して血液を一気に流す役割を果たし、末梢の血行を効果的に促進します。一方で、体内の老廃物を運ぶリンパ液の流れを促すことも指圧の大きな貢献です。吉野先生が指摘する植物性の油などの影響で、リンパ液は詰まりやすくなりますが、指圧は腋窩(わきの下)や鼠径部(そけいぶ)といったリンパ節が集まる場所を中心に優しく刺激することで、その停滞を解消します。こうして、筋肉のポンプ作用を回復させ、リンパの流れをスムーズにすることは、冷え性の改善だけでなく、全身の代謝向上にもつながるのです。

根本解決への道筋:原因停止と心身リラックスの重要性

冷え性を真に根本から解決するためには、一時的な対症療法ではなく、原因の停止心身のリラックスを両立させることが極めて重要になります。いくら鍼灸や指圧マッサージで血流を良くしても、その直後に吉野先生が警告する四毒(小麦、植物油、牛乳・乳製品、甘い物)や五悪を摂取し続けたり、安保徹先生が指摘する三過ぎ(働きすぎ、悩みすぎ)によって交感神経を緊張させたりしていれば、冷え性はすぐに再発してしまうでしょう。ここで、まず行うべきは「原因の停止」です。例えば、冷え性の大きな原因である精製された植物油や、砂糖だけでなく糖度の高いフルーツや野菜も含めた甘い物の過剰摂取(四毒)を止め、体に負担をかける食品添加物(五悪)を避ける食事への切り替えが求められます。一方、そこで必要となるのが「心身のリラックス」です。鍼灸や指圧マッサージは、まさにこのリラックスを提供する重要な手段です。鍼の鎮静効果や指圧の心地よさは、過剰に緊張した自律神経を鎮め、副交感神経を優位にします。そしてもう一つ、入浴による外側からのリラックスも欠かせません。吉野先生は、単なる清潔のためではなく、毎日お風呂に入ることの重要性を説いています。特に、浴槽に浸かって水圧を下半身にかけることで、一日の毒素を心臓に戻し排泄させる効果があるとしています。先生自身は訓練を重ねて50度のお風呂に入るそうですが、これはマネをせずとも、水圧をしっかりかけられる深い浴槽(昔の五右衛門風呂のような形)で体を温めることが大切なのです。このように、外部からの悪影響を止め、入浴や施術で体内の緊張を緩めること。これこそが、体が本来持っている自然治癒力と体温調節機能を回復させるための唯一の道筋であると言えるのです。

癒しの森で四毒と三過ぎを止め根本改善を目指す

冷え性という体質的な悩みを根本的に改善するためには、施術による血行促進と、生活習慣の見直しによる悪因の除去が不可欠です。癒やしの森指圧鍼灸院では、鍼灸治療または指圧マッサージを選択いただくことが可能です。鍼灸治療は、吉野先生が指摘する四毒によって乱れた内臓機能や代謝を深部から調整し、安保先生の三過ぎによって過緊張に陥った自律神経のバランスを整えることに特化しています。また、指圧マッサージは、血行障害やリンパの停滞に対して、物理的にアプローチし、筋肉のポンプ作用を回復させます。そのことに加え、私たちが目指すのは、単に施術を行うことだけではありません。あなたが日々の生活の中で無意識に取り入れている四毒(小麦、植物油、牛乳・乳製品、甘い物)や、体を蝕む三過ぎ(働きすぎ、悩みすぎ、薬の飲みすぎ)を自覚し、それらを「止める」ためのきっかけを提供することです。あなたが施術によって心身をリラックスさせ、血流を改善している間に、食事や働き方を見直す。こうして、内側と外側からのアプローチを組み合わせることで、冷え性という症状の背後にある体質的な問題を根本から解決することを目指します。

冷え性改善の鍵:鍼灸・指圧マッサージと根本対策

  • 冷え性とは血流と熱産生(代謝)の異常を示す体からのサインである
  • 自律神経の乱れ、筋肉量の不足、代謝の低下が冷え性の本質的な原因である
  • 現在の標準治療は対症療法が中心であり、根本原因の解決に至るのが難しい
  • $\beta$遮断薬や利尿薬の副作用で血管収縮が起き、冷えが誘発される医原病の可能性がある
  • 安保徹先生提唱の三過ぎは交感神経を過度に緊張させ血管収縮を招く要因である
  • 吉野先生提唱の四毒のうち植物油と甘い物は血管を硬くし血流を悪化させる
  • 小麦と牛乳・乳製品は腸の炎症を通じて間接的に自律神経の乱れを誘発する
  • 五悪(添加物・農薬など)は解毒に多大なエネルギーを消費させ熱産生を低下させる
  • 鍼灸治療は血管を反射的に拡張させ、東洋医学でいう瘀血の排出を促し血流を改善する
  • 鍼の鎮静効果は副交感神経を優位にし、乱れた自律神経のバランスを整える
  • 指圧マッサージは硬直した筋肉をほぐし、血管やリンパ管の圧迫を物理的に解除する
  • 特に下肢の指圧は、血液を心臓に戻すポンプ作用の回復に極めて重要である
  • 指圧はリンパ液の停滞を解消し、老廃物の排出と下半身のむくみ改善に貢献する
  • 吉野先生は深い浴槽での入浴による水圧を利用した毒素排出と血流改善を推奨している
  • 根本改善のためには、四毒・三過ぎの悪影響を停止し、鍼灸マッサージで心身をリラックスさせるべきである
著:浜 六郎
¥1,751 (2024/05/28 18:59時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次