脊髄小脳変性症(指定難病18)と診断され、鍼灸、指圧マッサージによる症状緩和や機能維持の方法をお探しではないでしょうか。
この進行性の神経難病は、小脳や脊髄の神経細胞が徐々に失われることで、ふらつきやろれつが回らないといった運動失調を主たる症状とします。
本記事は、脊髄小脳変性症とは何か、その疾患の分類と現状の原因解明状況から、小脳の機能が運動以外の高次脳機能障害にも及ぶという最新の知見までを分かりやすく解説します。
また、現行の治療法である標準治療の限界と対症療法を理解した上で、運動失調に対する鍼灸治療のアプローチ、症状の緩和に役立つ指圧マッサージといった補完的なケアの可能性を探ります。
さらに、豊島区機能回復券の交付と利用対象者といった具体的な公的支援についても詳述します。
後半では、医原病と生活習慣からの考察として、添付文書に見る医薬品副作用と小脳萎縮の関連性、そして原因不明とされている症例とワ〇チン報告といった既存の治療観に疑問を投げかける情報を取り上げます。
独自考察として四毒のひとつである 小麦の影響(グルテンの関与)や、植物油の影響(アルデヒドの関与)といった吉野敏明先生の理論に基づき、医療現場における食事問診の欠如が示唆する生活習慣と病態の関係性についても深く掘り下げていきます。この情報を活用し、ご自身の症状に対する多角的なアプローチを見つける一助としてください。
この記事のポイント
- 病態の全体像と標準治療の限界:脊髄小脳変性症の症状、分類、そして現行の薬物療法が対症療法であり根本治療ではないこと
- 鍼灸・指圧マッサージによる具体的な身体的アプローチ:運動失調に伴う筋緊張や痛みを緩和し、バランス調整をサポートする東洋医学的な役割
- 豊島区の公的支援制度の詳細:多系統萎縮症を含む難病患者が、鍼灸・マッサージの施術費用を助成される機能回復券の利用方法
- 独自の原因考察:医薬品の副作用、ワ〇チン報告、グルテンや植物油(アルデヒド)などの生活習慣因子が病態に関与する可能性
脊髄小脳変性症と鍼灸・指圧マッサージの役割

病気の全体像:脊髄小脳変性症とは
脊髄小脳変性症(Spinocerebellar Degeneration, SCD)とは、主に小脳や脊髄の神経細胞が徐々に失われていくことで、ふらつきやろれつが回らないといった運動障害(運動失調)をきたす進行性の神経難病の総称です。この病気の最も特徴的な症状は「運動失調」であり、「動かすことはできるのに、上手に動かすことができない」状態と定義されます。具体的には、まるで泥酔しているかのように、体を前後左右に大きく揺らして歩く「酩酊歩行」や、文字がうまく書けない、箸をうまく使えないなどの「協調運動障害」が現れます。また、発音を司る筋肉の協調性が失われることで、言葉がもつれたり、何を言っているのか聞き取りづらくなる「構音障害」も多くの患者さんに見られます。かつては、この運動失調の原因が腫瘍や血管障害、感染症、栄養障害といった外的要因ではない場合、原因不明の「変性症」としてまとめられていました。病態が進行すると病変部位が脊髄にも及ぶことがあるため、「脊髄小脳変性症」と呼ばれていますが、これは単一の病気ではなく、似た症状を呈する疾患群の総称であることを理解しておく必要があります。

疾患の分類と現状の原因解明状況
脊髄小脳変性症(SCD)は、全国で3万人以上がこの病気と闘っており、大きく「遺伝性」と「孤発性」の二つに分類されています。約3分の2を占めるのが遺伝歴のない「孤発性脊髄小脳変性症」で、多系統萎縮症(MSA)などが含まれます。一方、約3分の1を占める「遺伝性脊髄小脳変性症」は、さらに遺伝様式によって常染色体顕性遺伝(優性遺伝)性と潜性遺伝(劣性遺伝)性に分かれます。特に日本ではSCA3(マチャド・ジョセフ病)、SCA6、SCA31、そして歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)などが高頻度で認められています。喜ばしいことに、多くの遺伝性SCDについては原因となる遺伝子とその変異が特定されており、病気のメカニズムが徐々に明らかになっています。この解明の進展により、現在では、異なる病型であっても共通する変異や病態メカニズムを標的とした、病気の進行を遅らせるための根本的な治療薬の研究が精力的に進められています。しかしながら、一部の孤発性SCDでは、いまだに原因が特定されていない病態も残されており、原因究明と治療法開発には更なる研究協力が不可欠な状況にあります。
小脳の機能:運動以外の高次脳機能障害
従来、小脳は主に、平衡感覚の維持や筋肉の緊張の調整、そして運動の「企画」と「調整」を行う器官として認識されてきました。小脳の損傷は、体の動きやバランスのぎこちなさ(運動失調)に直結するというのが一般的な見解でした。しかし近年、研究が進むにつれて、小脳の役割は単なる運動制御に留まらないことが判明しています。小脳は、目や耳から入る「知覚」情報と、体が動こうとする「運動」情報を統合・融合・結合させ、全体の動きをスムーズに調整する役割を担っています。この統合機能が障害されると、運動失調だけでなく、「高次脳機能障害」と呼ばれる認知や感情に関わる問題を引き起こすことが明らかになってきました。具体的には、視覚の認識が難しくなったり、感情のコントロールが困難になる「情動障害」、社会的なルールや抑制が効きにくくなる「脱抑制」といった症状が見られることがあります。これにより、小脳の障害は、単に歩き方や話し方がおかしくなるだけでなく、感情や認知といった日常生活の幅広い側面に影響を及ぼす複雑な状態であることが、最新の知見として認識され始めています。
現行の治療法:標準治療の限界と対症療法
脊髄小脳変性症(SCD)は、発症すると病状がゆっくりと進行していくことが特徴であり、現時点では病気の進行そのものを完全に阻止できる根本的な治療法は確立されていません。現在の標準治療の中心は、あくまで症状を和らげることを目的とした「対症療法」です。運動失調の改善を目指す薬物療法としては、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)製剤であるプロチレリン酒石酸塩や、その誘導体であるタルチレリン水和物が用いられます。これらは運動失調症状に対して効果を示すことが知られていますが、全ての人に劇的な効果をもたらすわけではなく、病気の根本的な原因に作用するものではありません。多くの研究機関では、ヒトと同じ病態を再現できるモデル動物を用いた研究が進められ、病態メカニズムに基づいた有望な候補薬剤が多数報告されています。しかし、これらの薬剤の有効性や安全性がヒトにおいて確証を得るには至っておらず、実用化にはまだ高いハードルが存在しています。対症療法としての進展もあり、遺伝性の痙性対麻痺など一部の疾患に対しては、ロボットスーツHAL医療用下肢タイプを利用した歩行リハビリテーションが保険適用になるなど、運動機能をサポートする新しい機器も登場しています。このように、治療の目標は「進行を抑える」から「現在の機能を維持・活用する」ことへと移りつつあります。
運動失調に対する鍼灸治療のアプローチ
鍼灸治療は、東洋医学の観点から自律神経系や体全体のバランスを整えることを得意としており、脊髄小脳変性症に伴う運動失調に対しても、その症状を緩和し、生活の質(QOL)を高めるための補完的なアプローチとして期待されています。運動失調の患者さんは、体がバランスを取ろうと無意識に過度な筋緊張を強いられるため、首、肩、背中、腰といった全身の筋肉に強い凝りや痛みを抱えがちです。鍼治療は、このような慢性的な筋緊張部位に対して正確にアプローチし、血流を改善させ、痛みの物質を排出することで、体の負担を軽減させます。また、運動失調の本質である「協調性の低下」に対しては、鍼で四肢や体幹の特定のツボを刺激することで、末梢神経を介して中枢神経系に働きかけ、体性感覚(体の位置や動きを認識する感覚)を整え、バランス能力の再調整を促すことが目標とされます。鍼灸治療は、根本治療ではありませんが、ふらつきによって生じる二次的な身体の不調(こわばり、痛み、疲労感)を緩和することで、患者さんがリハビリテーションにより集中し、日常生活をより快適に送れるようサポートする役割を担うことができます。
症状の緩和に役立つ指圧マッサージ
指圧やマッサージは、脊髄小脳変性症(SCD)の患者さんが日々抱える身体的な苦痛、特に筋骨格系の緊張や疲労を和らげる上で重要な役割を果たします。SCDの症状である運動失調や痙性(足の突っ張り)は、患者さんが意識的あるいは無意識的にバランスを保とうとすることで、全身の筋肉に絶えず緊張状態を生じさせます。特に歩行時や起立時に体が大きく揺れる「酩酊歩行」の際、体幹や下肢の筋肉は常に過剰な負荷に晒されており、その結果、慢性的な凝りや痛みに繋がります。指圧マッサージは、この過緊張状態にある筋肉を優しく、かつ深くほぐし、血行を促進することで、筋肉の柔軟性を取り戻し、痙性を緩和する効果が期待できます。また、手技による触れ合いは、難病を抱える患者さんにとって、リラックス効果や精神的な安寧をもたらす対症療法としても非常に重要です。体のこわばりが取れることで、リハビリテーションの効果を上げやすくなるほか、睡眠の質の改善にも繋がり、全身の疲労回復を促します。これらの手技は、症状の進行を止めるものではありませんが、患者さんの生活における「不快な症状」を軽減し、日々の生活の質を向上させるための、優しく継続しやすいケアとして役立ちます。
豊島区機能回復券の交付と利用対象者
豊島区では、身体に障害を持つ区民の福祉向上と、機能の維持・回復を目的として、「機能回復券」の交付事業を実施しています。この券は、はり・きゅう・マッサージ・指圧といった施術を豊島区の契約業者で利用できる受術券であり、対象者には年間に最大12枚(1か月に1枚)が交付されます。初回の申請時には、申請月の分から翌年3月分までの券が交付され、翌年度からは1年分がまとめて交付されます。対象となるのは、身体障害者手帳1級から4級の肢体不自由の方、戦傷病者手帳第3項症以上の肢体不自由の方、そして「難病患者福祉手当」を受けている方です。脊髄小脳変性症は国の指定難病であるため、この難病患者福祉手当を受けている方は交付対象に含まれます。特に、多系統萎縮症(MSA)は脊髄小脳変性症の一群であり、この制度の対象となります。ただし、施設に入所されている方や入院中の方は対象外となるため注意が必要です。費用面では、1回の施術につき300円の自己負担が必要ですが、鍼灸マッサージが長期的に必要となる難病患者にとって、この公的支援は経済的な負担を軽減し、継続的な治療・ケアを受けるための大きな助けとなります。
*池袋東口:癒しの森指圧鍼灸院で機能回復券をご利用の方はこちらのページをご覧ください
脊髄小脳変性症:医原病と生活習慣からの考察
添付文書に見る医薬品副作用と小脳萎縮
脊髄小脳変性症のような運動失調は、変性疾患だけでなく、特定の医薬品の副作用としても発生することが、添付文書上の報告によって確認されています。特に神経系に作用する薬剤、例えば抗てんかん薬(フェニトイン、プリミドン、カルバマゼピン、バルプロ酸など)、抗がん剤(メトトレキサート)、抗不安薬、抗うつ薬、睡眠薬、さらには気分安定薬であるリチウムなどが、小脳性運動失調を引き起こす可能性があります。添付文書での記載方法には特徴があり、例えばフェニトイン(アレビアチン)の場合、「小脳性運動失調」という直接的な表現ではなく、「小脳萎縮」として報告されています。これは、長期的な投与によって小脳が萎縮する器質的な変化を示唆しており、症状としては運動失調や構音障害が現れ、量が多くなると昏睡や死亡に至る危険性も記載されているという点で、非常に重大な副作用です。また、リチウム製剤の添付文書では「リチウム中毒」という枠組みの中で、運動障害や運動失調が起こることが記されています。これらの事実は、原因不明とされがちな運動失調の一部が、医原性(医療行為に起因する)である可能性を示しており、薬剤の使用歴と症状の関連性を慎重に検討することの重要性を浮き彫りにしています。
「原因不明」とされている症例とワ〇チン報告
小脳性運動失調は、血管障害や腫瘍、変性疾患など、明確な原因が特定される場合が多い一方で、「機能性」や「特発性」として原因が見つけられない、あるいは病変がないとされる症例も存在します。この「原因不明」とされてしまうケースの一端を垣間見せる重要な考察が含まれており、それはワ〇チン接種後の小脳性運動失調の発症論文の存在です。チャットGPTへの質問に対する回答として、麻疹・風疹混合ワ〇チン、水痘ワ〇チン、MRワ〇チン(麻疹・風疹)やBCGワ〇チンなどの接種後に、小脳性運動失調が発症したという複数の症例報告が示されています。例えば、麻疹・風疹混合ワ〇チンでは、小児が接種後に急性発症の小脳失調症を呈し、数週間で回復した事例が報告されています。また、水痘ワ〇チンの添付文書にも「小脳性運動失調症」が出ることがあるという副作用項目が明記されています。これは、医師や薬剤師が一般的に言及しない可能性があるにもかかわらず、公的な文書や医学論文には記録が残されているという事実を示しています。この情報は、小脳性運動失調が変性や腫瘍といった大きな原因だけでなく、免疫反応が関与する医原性の一種として発症するケースが存在する可能性を提起しており、「原因不明」とされる症状の中には、詳細な問診や記録の確認によって解明されるべき背景が潜んでいることを示唆しています。
独自考察:四毒 小麦の影響(グルテンの関与)
歯科医師である吉野敏明先生の独自理論では、脊髄小脳変性症のような進行性の変性疾患の原因として、特定の環境要因である「四毒」が関与している可能性が強く推理されています。その一つが「小麦の影響」、すなわちグルテンの関与です。先生の考察によれば、自己免疫疾患の悪化、ひいては神経変性に繋がる炎症の暴走には、グルテンが深く関わっていると推測されています。グルテンが腸壁を傷つけることで、未消化のタンパク質が体内に侵入する「リーキーガット」現象を引き起こします。これが体内の免疫システムを過剰に刺激し、炎症性サイトカインであるTNF-αを増やし、結果として慢性的な免疫系の暴走を招くというメカニズムです。この持続的な炎症状態こそが、最終的に小脳や脊髄の神経細胞を変性させる引き金となり得ると推察されています。このグルテンの持つ炎症促進作用は、次に述べる植物油の影響とも複合的に作用し、病態を悪化させる可能性が指摘されています。
独自考察:四毒 植物油の影響(アルデヒドの関与)
吉野先生の提唱する独自考察におけるもう一つの「四毒」は、植物油の影響、より具体的にはアルデヒドの関与です。この理論では、不飽和脂肪酸を多く含む植物油(有機無農薬のオリーブオイルや亜麻仁油などを含む)が体内で酸化する過程で、非常に毒性の強い物質であるアルデヒドが生成され、これが神経細胞に甚大な影響を及ぼすと考えられています。アルデヒドは反応性が高く、特に神経の電気信号を保護する重要な役割を担うミエリン鞘を直接的に破壊する作用があると推理されています。ミエリン鞘の破壊は、神経伝達を妨げ、脊髄小脳変性症のような神経変性疾患の直接的な原因となり得ます。この理論を裏付けるものとして、薬を使用せず健康的なオーガニック生活を送っていた女性が、脊髄小脳変性症の代表的な病型である多系統萎縮症(MSA)を45歳で発症し、その発症前から当院に来院されるまでこれらの植物油(亜麻仁油・オリーブオイル)を毎日摂取していたという事例があります。これは、健康のために摂取していたはずの「良質な油」が、体内で酸化毒性物質(アルデヒド)を生み出すことで、神経にダメージを与えた可能性を示唆しており、グルテンによる免疫暴走と、植物油由来の神経毒性という二重のメカニズムが病態形成に関与している可能性を提示しています。
医療現場における食事問診の欠如
脊髄小脳変性症のような神経変性疾患を扱う医療現場において、患者の食習慣や生活環境の詳細な問診が欠如しているという点が指摘されています。吉野先生の独自考察では、病気の原因として小麦(グルテン)や植物油(アルデヒド)といった日常的な食品に含まれる要素が深く関与していると推理されていますが、西洋医学の医師は、これらの疾患の原因を探る際に、食事内容についてほとんど質問しないという実態があります。これは、西洋医学が伝統的に、原因を血管障害、腫瘍、外傷、あるいは感染症といった明確な器質的病変に求めるか、それが特定できない場合は「原因不明」としてしまう傾向にあるためです。アルコール中毒やビタミンB1欠乏症など、栄養・代謝障害が原因となる小脳変性症が既に存在しているにもかかわらず、医師が食事の問診を徹底しないことは、生活習慣に隠された発症の引き金を見逃している可能性を示唆します。結果として、原因不明とされる特発性の症例が多く残ることになり、その中には、医薬品の副作用や、ワ〇チン接種後の偶発症、あるいは長期にわたる不適切な食習慣による慢性的な炎症・神経毒性が関与しているケースが含まれていると推測されます。食生活は体の細胞や免疫システムを形作る根幹であり、難病の診断と治療において、食事問診の徹底は今後の医療に求められる重要な視点であると言えます。
脊髄小脳変性症の鍼灸・指圧マッサージと病態総括
- 脊髄小脳変性症は小脳や脊髄の神経細胞が徐々に失われる進行性の神経難病である
- 病気の中心的な症状は酩酊歩行や構音障害などを含む運動失調である
- 疾患は原因遺伝子が特定されつつある遺伝性と、多系統萎縮症を含む孤発性に大別される
- 小脳の役割は運動制御だけでなく、認知や感情に関わる高次脳機能にも及ぶことが判明している
- 現行の標準治療には病気の進行を止める根本的な治療法はまだ確立されていない
- 運動失調の薬物療法は対症療法であり、すべての人に劇的な効果をもたらすわけではない
- 鍼灸治療は自律神経と全身のバランスを整え、過度な筋緊張の緩和を目指すアプローチである
- 指圧マッサージは運動失調や痙性による慢性的な体の凝りや疲労の緩和に有効である
- 豊島区では難病患者の機能維持・回復のため、鍼灸マッサージに利用できる機能回復券を交付している
- 多系統萎縮症(MSA)を含む難病患者福祉手当受給者は機能回復券の交付対象である
- 小脳性運動失調は特定の抗てんかん薬やリチウム製剤などの医薬品副作用としても起こり得る
- 一部医薬品の添付文書には、小脳萎縮などの重篤な副作用が記載されている
- 麻疹・風疹混合など一部のワ〇チン接種後に小脳性運動失調を発症した症例が論文で報告されている
- 吉野理論ではグルテンがリーキーガットを介し、自己免疫の暴走を通じて神経変性に関与すると推測される
- 吉野理論では植物油の酸化で生成されるアルデヒドがミエリン鞘を破壊し神経変性に関与する可能性がある
